
32歳 女性
『城善建設 』
およその金額とローンの期間は
『およそ3300万円・35年ローン』
マイホーム・注文住宅を購入する前の悩み
以前は賃貸のアパートに暮らしていましたが、築20年以上の建物だったこともあり、LDKが10畳ほどしかありませんでした。
そのためダイニングテーブルを置く場所がなくて、ご飯を食べる場所はリビングと兼用の低い机でした。
なので、ご飯を食べる際は子供たちのおもちゃやクレヨンなどを、いちいち片付けるのが面倒でした。
あとは玄関が狭くて、一人分ほどの幅しかなかったので、子供に靴を履かせるときは大変でした。
ベビーカーを置く場所がなかったので、いつも車に積みっぱなしでした。
購入を決めたきっかけ
子供たちが小学校に入学するまでに建てようと決めていました。
転校することになったらかわいそうなので。
あとは幼稚園のお友達と一緒に通えるように、幼稚園の近くで土地を探していました。
半年くらいはいい場所が見つかりませんでしたが、ちょうど契約した工務店で、新しい分譲地ができたのでそこに決めました。
住宅ローン金利が安かったこと、主人がまだ20代なので定年までに住宅ローンを払い終えられるということも、家を建てるきっかけになりました。
こだわりや注意したポイント
最初は平屋を建てたかったのですが、土地も見つからず予算も大幅にオーバーだったので、諦めて2階建てを建てました。
リビングに階段を設置して、少しでも1階と2階の空間を繋げられるようにしました。
脱衣所と洗面所を分けて、誰かがお風呂に入っていても気兼ねなく洗面台を使えるようにしました。
二階の寝室、子供部屋など各部屋は小さめに、その分納戸とウォークインクローゼットを大きくとって収納場所を確保しました。
あえてベランダは付けずに、一階にテラス屋根を設置して、二階に重い洗濯物を持って行かなくていいようにとこだわりました。
5社ほど見学に行きました。
でも結局主人の会社の先輩に紹介していただいた工務店に決めました。
最初から本当にわかりやすく丁寧に説明していただいて、わからないことがあっても、バカにしたりせずにきちんと答えていただいて、この人になら任せられると思える営業の方に出会えたのが一番の決め手です。
住み始めて生活が劇的に良くなったこと
庭ができたので、夏はプール遊びやBBQなどができました。
コロナ渦であまり外にも出かけられない日々が続いていますが、敷地内で遊んであげられるので、子供には本当に良かったと思います。
賃貸アパートのときと違って多少の騒音は気にしなくて大丈夫なので、休みの日はリビングでカラオケをしたり、子供たちが眠りについてからは主人と映画を見たり、スピーカーもこだわって買ったので気兼ねなく楽しめます。
子供たちにうるさいと怒る頻度も減りました。
コンセントをもっと付ければよかったなと思います。
引っ越してからお掃除ロボットや空気清浄機など、クリスマスツリーも大きいのを購入しました。
賃貸時代にはなかったものなので、置く場所を想定していなくて、ここにコンセントがあれば邪魔にならないのに・・と思うことが多々あります。
注文住宅の購入を検討中の方へ
本当に生活がガラッと変わります。
楽しいことも多いですが、現実的にお金がかかります。
お客さんが来る頻度も増えるので、欲しいものも増えるかと思います。
狭い賃貸アパートと比べて光熱費も高くなります。
なので住宅ローンは必ず、余裕をもって払えるように計画をたてましょう。
固定資産税や維持費、補修のための積み立てなど、思っている以上にお金が必要になります。
子供たちも大きくなるにつれ、習い事や学費、日々の食費など家計が圧迫される一方です。
後悔のないように、計画的に。