
54歳 男性
『POLUSです。https://www.polus.co.jp/ 』
およその金額とローンの期間は
『およそ2000万円・35年ローン』
マイホーム・注文住宅を購入する前の悩み
以前は、マンションタイプのアパートに住んでいましたが子供が生まれて手狭になったのと、アパートが2Fで壁が薄かった為、1Fや周りの居住者への音や振動等の配慮を常にしなければならず生活面での制約が多く、悩んでいました。
又、アパート近くには幼稚園や小学校等の学校が無く、送り迎えなどをやるのも面倒だったのと、駐車場も狭くてアパートに近く、夜遅く帰宅するのも1Fの人を配慮してあまり音を出さない様に駐車する配慮が必要でした。
購入を決めたきっかけ
購入の話を進めるには勢いが大事です。
現に我が家も少し話を聞くだけのつもりがいつの間にか土地が決まっていました(笑)。
ですが始まってしまってからはなるべく慎重に進めましょう。
これから何十年も住んでいく家を今の気分だけで決めてしまうと後々後悔することになります。
10年後の居住していた市から市で保有している土地を販売する計画がある旨の連絡があり、内容を確認して駅には少し遠くなりますが近くに学校もあり、周りの住宅環境が良かった事(あまり近くに幹線道路や大きな建物が無い)や市の保有地なのでローンを組むのに銀行もセットで動いでくれる為、安心な事もあり、まず最初に土地を購入しました。
その後、いくつかの住宅会社に打診をして、設計の方とのやり取りがうまくできたのと、(注文住宅の実績はあまりわかっていませんでしたが)建売住宅の販売実績のあるPOLUSにする事にしました。
こだわりや注意したポイント
耐震構造が正しくされているのかと土地の形が長方形だった為、駐車場ふくめてうまく土地を活かした設計ができるかを重視しました。
耐震に関しては、地震の影響緩和の安心感を得る為、金額は高くなりますが、土地に鋼管杭を打ち対応しました。
設計においては、1Fの室内を大きく、又、室内を通して見える様にする為、奥のキッチンを含めて開放的な間取りにしました。
屋根は、コロニアルでは無く、洋瓦にして、見た目の美しさと耐久性を上げました。
上記内容でも記載しましたが、こだわりの部分に対して設計者がどれだけ親身になって検討して頂けるかと過去の実績を考慮しました。
又、幾つかの会社を比較して、見積を取った場合に、決めた会社が妥当で納得できる価格であるかを気にしました。
住み始めて生活が劇的に良くなったこと
先ずは、以前のマンションタイプの賃貸物件と比較して、周りの人との壁が無くなった事です。
これにより、あまり周りの人を気にせず、多少の子供と騒いでも問題が無くなりました。
又、居住空間も広がり、自分の部屋を持つ事ができ、リビングと別に仕事やTV鑑賞ができる様になり、家でできる事の幅が広がりました。
又、小さいのですが庭も出来て、小さめの花壇や植物を植える等の新しい趣味もできました。
幼稚園や小学校は近くになり、送迎や登校は子供達にとっても便利になりました。
注文住宅なので仕方が無いのかもしれませんが、建売と比較すると土地+住宅合わせて、割高になりました。
良い物件があれば出来れば、建売住宅を選べば良かったのかも知れません。
(但し、こだわり部分との天秤をかける事となり、難しい判断かも知れません)又、現在は周りの環境が当時のイメージと違い、少し大きな道路ができうるさくなりました。
居住地の今後の計画を確認すべきでした。
注文住宅の購入を検討中の方へ
事前に土地単体を購入する場合は、価格推移を含め、良く検討して購入した方が良いと思います。
こだわりの設計”を増やすと価格増になるので、どうしてもこだわるべき部分を事前に絞りこみをしておいた方が良いと思います。
又、こだわり部分が設計者によりイメージが変わる場合もあるので設計者の意見をよく聞き、イメージに合うものを選択すべきと思います。
立地場所については、市や各事業体の今後の整備計画を事前に収集して問題がない事や過去の災害の状況等を確認しておいた方が良いと思います。