
51歳 男性
『積水ハウス 』
およその金額とローンの期間は
『およそ8000万円・35年ローン』
マイホーム・注文住宅を購入する前の悩み
購入する前は中古の一戸建てに住んでいました。
最寄りの駅から歩いて25分のところにあり少々交通が不便なところでした。
一方で小学校や保育園は近く子供関連の利便性はあったものの、仕事に関しては不便で毎日の通勤が大変でした。
また近くにスーパーがないため、毎回車で出かけなければならないところも不便なところの一つでした。
他にも家の断熱性能が低く、夏は暑く、冬は寒いという悪循環のサイクルである家でもありました。
購入を決めたきっかけ
子供二人が私立の中学に電車で通学することになったので、駅から近いところに引っ越しをしようと思いました。
今まで長女はすでに私立の中学校に通っておりましたが、駅までの車によるお迎え見送りを妻が行っていました。
この作業も駅の近く人家を建てることで改善されるので駅に近いところに念願の注文住宅を建てようとした経緯があります。
今までの家が日当たりが悪いこともあり、南東角地の土地が駅の近くに見つかったということもあります。
こだわりや注意したポイント
注文住宅を建てるうえでこだわった点は、東日本大震災を経験した後だったので、省エネであり、かつ地盤が優れている災害に強い家を目指しました。
開口部を広く取って日光をたくさん入れたかったのですが、耐震性能が落ちてしまうという建築士からのアドバイスも聞き入れながら、約3か月間毎週のように積水ハウスの営業所に通い、家の設計を煮詰めました。
ZEH対応の家に仕上がり、省エネ性能もばっちりです。
当時の積水ハウスの家では最初だったようです。
単価が安いハウスメーカーも探しましたが、一生住む家なので信用できるハウスメーカーにしました。
単価の安さについ目が行きがちですが、単価が高い分アフターメンテナンスもしっかりしていて信頼ができると思います。
住み始めて生活が劇的に良くなったこと
開口部をできるだけ広くした明るい家になったので、今まで夕方しか日の光が入ってきませんでした。
しかし朝から明るい日差しがさんさんと降り注ぐことから、目覚めもよくなり生活習慣も改善されたと思います。
夏は涼しく、冬は暖かい家で結露も全く起きない素敵な家に住むことができ、快適な暮らしを送っていると思います。
庭も大きくとれるので春から夏にとれるブルーベリーの木を植えました。
8年が経過しだいぶ大きくなり、年々収穫量も増えてきました。
正直、かなり綿密に設計、動線を見直したので後悔しているところはありません。
しいて言えば、ベランダを少し広くしすぎたかなと思っています。
その分子供部屋を大きくしてもよかったのではと考えている今日この頃です。
注文住宅の購入を検討中の方へ
注文住宅は通常だと人生に1回しか経験できないことだと思います。
そのため後悔しないようにしっかりと情報を集めて、土地やハウスメーカーを判断したほうがよいと思います。
知らない土地に建てる場合はいろいろ近所の人に聞くなりして、地盤の確認をしたり、住宅展示場をいくつも回っていろいろ情報を仕入れてからハウスメーカーも決めたほうがよいと思います。
一生ものなのでできるだけ後悔をしないように、自分だけでなくいろいろな人の意見を聞いて進めていくことが安全です。