
41歳 男性
『新築 およそ4000万円・35年ローン』
購入後に後悔した点
『部屋選び』
マンションを購入する前の悩み
学生時代は両親が共働きで苦労して購入した持ち家に住んでいた私。
「自分の家を持つのって、こんなに苦労しなきゃいけなんだ!!」と思い自分はず〜っと賃貸暮らしなんだろうな。
と、諦めていました。
時は流れて結婚をし、子供も産まれ、アパートに住み始めました。
薄い壁で子供の鳴き声が隣のお宅に聞こえていないか心配だったり家が寒くて、子供をお風呂に入れた後は湯冷めしないようにダッシュでお着替え冷暖房はなかなか効かないし、LPガスだからか光熱費は毎月高い・・・そんな暮らしでしたが、そこそこの家賃を払っていました。
購入を決めたきっかけ
一番大きな理由は職場の後輩が続々と購入していたからです。
焦りもあったのかな。
ある時、先輩である私が後輩に恥を偲んでローン返済額を聞くと「えっ!そんなもんなの?今の家賃とあまり変わらないじゃん」と、気づくことが出来ました。
「家賃を払い続けるだけだと自分のものにならない」し「持ち家なら、自分の生活に合わせて売ることも出来る」しと、思い直すことになりました早速思い切ってマンションのモデルルームに電話実際のお部屋の様子を体験ローン返済額のシミレーションライフプランの相談これがキッカケでイメージが湧き、購入することがほぼ決定しました
こだわりや注意したポイント
まず、タワーマンションは個人的にNGでした理由は、災害時の苦労を報道を見て知ったからです。
具体的には、停電時に水が使えない、エレベーターが使えない。
などそれに、通勤時にエレベーターが中々こない。
という毎日影響するであろう問題もあります。
妻は妻で、人付き合いが苦手なので「タワマンだと沢山のママ友と交流しなくちゃいけなさそうだから疲れる」と、本音をポロリ。
タワマンは候補から無くなりました。
実際に注意したポイントは、普段の自分達の暮らしに合わせた広さ・収納・設備になっているか他に日々の暮らしに影響する、駅からの近さ・日当たり・施設です。
いずれ売却することも視野に入れていたので、デベロッパーの知名度・安心感も重視しました。
それと一つ、ハザードマップです。
結論、妻の地元で購入したのですが、妻からは「ここら辺、台風で浸水したことあるのよねー」という一言でハッとしてせめて浸水しないフロアを!と思い、4階を購入しました。
後悔?もう少しこうすればよかった事
「いずれ売却する可能性あるなら、子供が床を傷つけたりするだろうから、フロアーコーティングしといたほうがいいんじゃない?」という妻の意見を聞き、約30万円をかけて全ての床にフロアーコーティングをしました。
が、結局暴れん坊の息子には意味がなかったようです。
おもちゃや筆記用具を落とす椅子を引きずる住み始めて直ぐに傷・穴だらけ・・・最初は「おもちゃを落とさないで!!」と叱っていた妻も今となってはほとんど何も言いません。
マンションの購入を検討中の方へ
偉そうなことは言えませんが、ご自分の日々の暮らしぶりに照らし合わせて現実的な間取り・設備・収納・場所・周辺施設を確認されたら良いかと思います。
特に収納は、購入時は「収納がかなり多くて嬉しい!!」と思っていましたが、暮らし始めてモノが増えたら収まりきらず一部屋、物置になっていますまた、ローン返済も自分の身の丈にあった金額出ないと毎月の生活が厳しいと思います。
その点、私は妻の実家近くに購入しましたが、都心からかなり離れているので返済は無理なく出来ています