
40歳 女性
『新築 およそ3800万円・30年ローン』
購入後に後悔した点は
『周辺環境・立地』
建売・ 一軒家を購入する前の悩み
マイホームを購入する以前は、賃貸物件でしか生活したことがなかった私でした。
両隣や上下階にどんな人が住んでいるかもわかりませんし、エレベーターで乗り合わせた人がここの住民なのかすらわかりませんでした。
特に夜遅くに帰宅する際、タイミング悪く誰かとエレベーターをご一緒した時は、「ここの人だよね」「私より早く降りてくれないかな」とその都度不安になりました。
また、先に私が降りる時は、「階がわかっていやだな」と思う事もありました。
購入を決めたきっかけ
マイホーム購入のきっかけは、主人の営業から内勤への異動でした。
これまでは営業車として車を所有していたので、駐車場代は全て会社が負担していました。
ですが今後営業ではなくなる為、車を所有し続ける場合、駐車場は自己負担に。
場所は都内だった為、決して安くなく明らかに家計の負担に。
かと言って、子供も生まれたばかりということもあり、車を今すぐ手放す勇気もありませんでした。
そこで、車を所有し続ける方法として駐車場付きのマイホームを購入しようと至りました。
こだわりや注意したポイント
不動産業者に知り合いがいなかった為、まずはネットから何社か見積もりを取りました。
関東に知り合いもいなかった為、どこに住んだらいいかも情報が集まらず、「予算」と主人の「通勤時間1時間以内」にこだわってまずは都内か埼玉か神奈川かの3県から。
ようやく埼玉に決め、そこから具体的なエリア、間取り、あとは子供が小さかった為近くに小児科やスーパーがあるか、もこだわって探しました。
あとは、近くに公園があるかどうかもポイントでした。
後悔?もう少しこうすればよかった事
子供が1歳の時に引っ越したのですが、主人の希望で英語を習わせたいという事になりました。
インターナショナルスクールを探すと、近くに全くなく結局車で20分かかる駅の近くに通わせる事になりました。
通い始めは週3でしたが年中からは毎日通学する為、正直辛かったです。
しかも9時から14時なので、幼稚園に送って帰ってきて家事をしてお昼食べて、ソファでちょっと横になったらもうお迎えの時間に。
それを4年続けましたが、もう少し子供の教育方針などでエリアを調べたりしたらよかったです。
私の場合は、購入検討から実際購入まで3か月しかかけませんでした。
主人の内定が出て、内勤が始まるまでその期間しかなかったからです。
時間に追われるように家を探して、引っ越しましたが、やはりじっくり時間をかけて色々調べるということは、妥協してはいけないなと思います。
建売・ 一軒家の購入を検討中の方へ
私の場合は、購入検討から実際購入まで3か月しかかけませんでした。
主人の内定が出て、内勤が始まるまでその期間しかなかったからです。
時間に追われるように家を探して、引っ越しましたが、やはりじっくり時間をかけて色々調べるということは、妥協してはいけないなと思います。