
32歳 女性
『新築 およそ2400万円・35年ローン』
購入後に後悔した点は
『費用・お金』
建売・ 一軒家を購入する前の悩み
家を購入する前はアパートに住んでいたのですが、隣人トラブルが絶えませんでした。
壁をドンドンされることもよくあり、何かあればすぐ警察を呼ぶような隣人でした。
なのに自分たちは深夜まで大声で夫婦喧嘩しまくりで、子供たちも怯えていました。
その夫婦の住んでる部屋の近くにある近所の一軒家に住む住民でさえ、管理会社に苦情を言うほどでした。
私がノイローゼになって精神的におかしくなりそうになりながら暮らしていました。
購入を決めたきっかけ
一番大きいのは隣人トラブルが大きかったです。
毎日苦しい思いをしなが何とか一日を終わらせるような生活でした。
次に子供が大きくなってきたこともあります。
上の子は4歳でしたが男の子だったので、家の中でドタドタしやすく注意していましたが子供に足音や騒音に気を遣わせながら生活するのは嫌でした。
後は家賃の更新料が負担に感じました。
このまま家賃を払い続けても自分たちの持ち家にならないですし、ずっと賃貸暮らしをするわけにもいかないので決めました。
こだわりや注意したポイント
一番が近隣の家と離れているかでした。
騒音問題になりたくないのでなるべく隣や前後の家と離れている物件を選びました。
不動産会社の人にも騒音問題は大丈夫か聞いたりして対策を練りました。
家の間取りも重要で、子供部屋を一人一部屋あげたいと、4LDKの間取りにこだわりました。
不動産会社も何件か見て回りました。
有名な不動産会社さんや、注文住宅も検討していたのでハウスメーカーがたくさんある住宅展示場にも何回か足を運びました。
後悔?もう少しこうすればよかった事
やはり裏の家との距離が近い気がしました。
隣の家とはまあまあ離れているし、自宅の前にある家は道路を挟んでいるので安心なのですが裏の家との距離だけが近くて心配です。
今のところは苦情は来ていませんが、いつ苦情を言われるか心配でヒヤヒヤしています。
後は外に水道がないので家庭菜園をしたいときや、子供が授業で持って帰ってきた鉢植えに水をあげるとき面倒が多いです。
あと庭がなく駐車場だけなので何かを育てたりが難しいのも嫌です。
私は東日本大震災を経験しましたので、耐震性は妥協してはいけないと思います。
災害が多い国なので災害に強い家を選んだ方がいいと思います。
後は、なるべく近所の家との間隔が空いている家がいいと思います。
何十年も住む家なので近所トラブルは起こさないような立地がいいと思います。
建売・ 一軒家の購入を検討中の方へ
私は東日本大震災を経験しましたので、耐震性は妥協してはいけないと思います。
災害が多い国なので災害に強い家を選んだ方がいいと思います。
後は、なるべく近所の家との間隔が空いている家がいいと思います。
何十年も住む家なので近所トラブルは起こさないような立地がいいと思います。